太田直樹のブログ - 日々是好日

テクノロジーが社会を変える

未来の学び

関係人口から拓ける地域の未来

ここは、僕がことあるごとにお勧めしている筧祐介さんの『持続可能な地域のつくり方』に基づいています。ポイントは、地域をまるっと変容させる4つの取り組みの一つ「チャレンジ」を増やすときに、関係人口はとても重要になってくる、ということです。

地域で、新しい学びに向けて動き出していること

新型コロナウイルス感染症が広がる中で、多くの地域で学校が休校になっている。教育を止めないために、教育関係者や行政は対応に追われている。そうしたピンチをチャンスに変えるヒントになる、地域における活動の最前線をご紹介したい。

シン・ニホンが群馬に上陸する

シン・ニホンの重要なメッセージの一つは「人口は減っていい」ということだ。その理由は、価値を生み出すやり方について、世界は根底から変わりつつある、という安宅さんの認識にある。

『シン・ニホン』 - 感想から行動へ

『シン・ニホン』を手にとってから1週間が経ち、まだ身体の中に余韻が残っている。エネルギーが湧き出ている感じだ。でも、本書の内容はあまりにも壮大で、この熱量をどこに向けたらいいのだろう。また、日々向き合っている現実は、相変わらず悩ましくて、ふ…

地方創生でほんとうにやらなければいけないこと+大切な追記

令和に入って、公立高校が1つしかない市町村は約200ある。まだ間に合う。魅力化校では、テクノロジーが発達した未来に必要とされる、探究心や問いを見出す力をつける機会が豊富にあるという意味で、未来につながるとても重要な取組みだ。

「未来の学び」を体験する2日間|Learn x Creation

未来の学び*1はどうなるのだろう。いま、従来の境界線を越えた動きがある。 中央省庁では「黒衣(くろご)がこのようなかたちで表現するのは異例だと思いますが」と、文科省の合田さんが学習指導要領をハックする指南書*2を出したり、経産省では浅野さんが同…

G20大阪サミットが歴史的に意味があるとしたら:デジタル社会の未来

「21世紀の石油」と言われるデータをめぐる状況は、早い速度で動いている。最近、気になっている動きをまとめてみた。ちょうど2年前に、デジタル社会・経済の3つのシナリオを論じたレポートを紹介した。

東北の経営者と一緒に考えたこと

前半では、Soceity3.0(工業化社会)で日本はチャンピオンになり、Soceity4.0(情報化社会)で敗退した、という話をする。ただ、危機感を伝えるだけでは、大したことは起こらないと思っていて、後半では、ありたい姿をイメージすること、に重点を置いている。

30年以上の時間軸で何かインパクトを出せる仮説を探しそれにチャレンジをしてみたい【ASK ME 5】

「全ての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」というミッションを掲げてNPOみんなのコードを立ち上げた利根川裕太(とね)さんが訪ねてきてくれました。設立から4年、来年の小学校におけるプログラミング必修化を前に、驚くべき成果をあげています。

2050年に46歳+になる高校生に話したこと

「AIは怖いと思っていたけれど、なんだか未来がワクワクしてきた」こんな感想を数名の高校生からもらった。そう、因数分解ができる課題解決など、狭い意味での知は自動化や最適化がされていくけれど、たぶん、その外に豊かな可能性が広がっているのだろう。

関西財界セミナーで考えたこと

京阪神の経営者が一堂に会する「第57回関西セミナー」に問題提起者として参加させていただいた。事務局が、必ずしも予定調和ではなく、多少かき回してもいいという方針だったので、やりやすかった。

i.schoolのシンポジウムで考えたこと

堀井先生に声をかけていただいて、i.schoolのシンポジウムで話をさせていただいた。パネルディスカッションでは石川善樹さんがいい感じにかき混ぜてくれて楽しかったし、懇親会では熱量の高い質問が2時間続いた。僕が話した概要はこんな感じ。その後の質問が…

2018年のまとめ

2018年は、デジタルテクノロジーに対する不信や反発が顕在化した年として、歴史に刻まれるだろう。Facebookの事案やGoogleのスマートシティ計画への反対運動など、様々な出来事があった。国や企業が言う”人間中心の技術”というようなありふれたお題目では、…

奇跡を起こすレシピ

後から振り返ると、あそこで社会がゴロッと動いたんだ。世界でもあまり例がないイノベーションのコミュニティであるコクリ!プロジェクトはそんな場になってきたと思う。例えば、300年変わらなかった教育システム。あるいは、2007年に世界の人口の半分を超え…

学びのデータが動き出す|埼玉県から広がる教育革命

日本の中学生は、中学になると6割が数学に苦手意識をもつ。ちなみに、学力は世界でもトップクラスだ。理由はいくつかありそうだけれど、学力テストにも原因がありそうだ。実はテストについて、埼玉県で静かな革命が起こっている*1。 知りたいのは「点数」で…

デジタルエコノミーで脱落しつつある日本

”おそらくもっとも驚くべき結果は、日本の位置付けだろう” とレポートで言われたように、日本はデジタルエコノミーのスコアで主要国最下位となった。時間はかかるが、投資すべきは人だ。

本質的な「学び方」とは?

しっかりしたエビデンスがある手法を調査し、深い学びを得るステップを6つに分けて整理している。よくある「自分はこうやったらうまくいった」というものとは質的に異なる。ちなみに、2017年のAmazonのベストサイエンス書だ。「サイエンス」なので、検証さ…

2018年前半のブログ記事ハイライト

もし、2050年の未来から地方創生を振り返ったら、それは僕らにとってどんな意味を持つのだろうか。自分が進む方向に一歩踏み出すことを後押ししてくれた記事。2000人以上にシェアいただき、3万人以上に読んでいただきました。

「未来の学び」は意外と早くやってくると思う理由

2020年ごろまでに、教育はこうなっている。 好きなことを好きなように探求するプロジェクト型学習を、年間100時間以上没頭できる。公立で、学校を飛び出して、地域社会に入ってプロジェクトを行える高校が全国に100校以上あって、毎年数千人が「留学」してい…

ずっと幼稚園児でいいのだ|テクノロジーによる暗い未来を変える”1000年間における最も偉大な発明”

AIなどの新しい技術によって雇用が奪われる、文明が危ういとか言われるとき、それを変えうるものが「幼稚園」だと言われたらどうだろうか。これまでの1000年間になされた発明のうち最も偉大なものは何かを議論する会議に参加したレズニックは、印刷機、蒸気…

それはHYPEなのか、それともHOPEなのか

教育システムはどうなるのか、というテーマでThe Two Loopsについて書いた*1。これについて、いま、いろんな人と話をしている。そして、近い将来に、根深い対立があるかもしれないと感じている。例として、米国のチャータースクールのひとつ、Rocketship Edu…

「教育改革」のゆくえ

最近、教育改革は教育から入らない方がよいのではないか、と考えている。新しいシステムは、いろいろなオルタナティブがひしめいていて、まだ混沌としているけれど、おそらく見えてきているのは「自分で学んでいく、しかもそのやり方はさまざま(self-direct…

2017年のまとめ

2017年は、僕らが「多分後戻りのできない分岐点」にいて「けれどそのことの自覚が難しい」中で「自分なりの問いとアクション」が見えた年だった。未来への投資が削られる国に、未来はない。国家は立ちすくんでいて、それほど遠くない未来に世界を動かしてい…

EdTechのこれから、注目している人たち

前回、EdTechは大きな編極点を迎えていて、テクノロジーが格差を広げるかが今度の課題と書いた。そんな中で、僕が面白いなあ、と思う人たちについて、一言ずつ。 小宮山利恵子さん(リクルート次世代教育研究院 院長) 言葉は悪いかもしれないが、いろんな意…

EdTechの現在地、300年の歴史が変わるか

少し前になるのだけれど、エコノミストで「未来の学び」という特集があった。副題は「テクノロジーと先生が学校を変える」。 www.economist.com 基本的には前向きな記事。現在地として、改めて確認できたのは。 ・集団で教室に机を並べて教育を受けるシステ…

「下克上」はこういうところから起こるのかもしれない - 高知県山田高校

外から見たら普通なんだけど、中に入るとスーパーインテリジェントという高校にしたいんです。 と目をキラキラさせて話す、高知県立山田高校の濱田久美子校長は、(失礼ながら)ちょっと尋常ではない、くらい攻めている。「地域に開かれた教育課程」というの…

「食うに困るアーティスト」という表現を、過去の風変わりな比喩表現にできないか?

”クリエイター”なる人たちと中学生による「横瀬クリエイティビティー・クラス」に週末参加した。言い出しっぺは、映像クリエイターで、ストーリーのある独特の作品を創る田村さん*1。彼自身も含めて海外でアワードを取るウェブデザイナーやアートディレクタ…