太田直樹のブログ - 日々是好日

テクノロジーが社会を変える

「教育改革」のゆくえ

最近、教育改革は教育から入らない方がよいのではないか、と考えている。うん、これではなんだかよく分かりませんね。思考の過程を簡単に。

教育の課題って何なのだろう

出発点は「教育改革」が対象としている「課題」が、分かったようで分からないということ。勉強不足かな。。。比較すると、医療は課題が明確だ。解決は簡単ではないけれど。

いろんな観点から考えたいので、WISDOMというサービスをよく使う。これは、ウェブの言論空間をテキストマイニングして、自分の質問についてヒントをくれるものだ。自分が考えてもみなかった発見がときどきある。「教育改革って何」という質問をすると、こんなヒントが返ってくる。

まず、目立つのは「教員のあり方」。忙しすぎる、不当に扱われている、偏っている、など。あとは「学歴社会」「落ちこぼれ」あたり。どれも大事な課題だとは思うのだけれど、これらに取り組んで、未来が見えてくるかと言えば、正直よく分からない。

f:id:kozatori7:20180112110325p:plain

ちなみに「必要とされる人材がいまの教育制度から育たない」という「持論」はよく聞く。思うのは「人材像」はそれこそ100人いれば100通りあって、しかも将来の人材を考えると、それこそ誰も分からないのが正直なところで、この観点から課題を定義するのは筋が悪いのではないか。

課題解決を手放してみる

思い出したのは「Two Loops*1」という、社会システムが変化するときの考える枠組み。ポイントは、図でいうと古いシステムと新しいシステムが重なっていること。着目しているのは「Transition」という、古いシステムにいる大多数が新しいシステムに移行する部分だ。順を追って、教育について考えてみたい。

既存のシステムがまだまだ機能している中で、オルタナティブ教育が出てくる。例えば、校舎がなく、自然の中でやりたいこと、出来ることをやる「森のようちえん」。文章で書くと普通だけれど、体験した親に聞くと、雨でも雪でも外なので「見ていて正直、引くことがある」らしい。また、ほとんどの教育を自宅で行う「ホームスクーリング」。これも、あの家はちょっと変わっている、と言われるのが今だろう。図でいう「Name」の段階。

それら「変わった」取組みが、だんだんとつながって、知恵やノウハウの共有がなされ、人材も集まっていく。ただ、依然として「大丈夫なの」や「金持ちしか利用できない」など、普及への課題は抱えている。やがて、体制がしっかりしてきて、コストもこなれてきて、効果などのエビデンスも集まって、徐々に広まっていく。「Connect」から「Nourish」の段階だ。この過程で、淘汰されるオルタナティブも出てくるだろう。

今はこのあたりにいるのだろうと思う。僕がお手伝いしている魅力化プラットフォーム *2も、「島留学」と名付けられ、魅力化プラットフォームとして島根県内や全国のつながりができ、組織化されて方法論や人材育成が進んでいる。

f:id:kozatori7:20180112110341p:plain

Copyright: NewStories

これからの挑戦は、古いシステムに残っている圧倒的多数が、どうやって新しいシステムに安心して渡ってこれるか、ということではないか。例えば、ホームスクリーングが進んでいる米国でも利用者はまだ4%(人数にすると200万人弱)に満たない。

育てる(teaching)から育つ(self-directed learning)へのシフト

新しいシステムは、いろいろなオルタナティブがひしめいていて、まだ混沌としているけれど、おそらく見えてきているのは「自分で学んでいく、しかもそのやり方はさまざま(self-directed learning)」ということだろう。これは、親としての自分について考えても「いや、まあ、そうかもしれないけど、うちの子は。。。」となってしまう。農家が、肥料も農薬も使わない自然農法にとまどうようなものかもしれない。

何がシステム間の移行を促すのか?ひとつ可能性があるのは「ウェルビーイング」についての研究だと思う。子供にとって、その周りも含めて、身体的・精神的・社会的に良い状態とは何か、という研究だ。ウェルビーイングについての理解が深まれば、「育てるから育つ」というシフトが、より魅力的なものになるかもしれない。

エコノミストの記事*3によれば、いまの10代は、30代以上が10代だったころと比べて、大きく変わっている。酒を飲まない、セックスをしない、親とは仲良し、だけれど、孤独を感じている。しかもこれは先進国共通の変化だ。いろいろな説明が試みられているが、本質的な理解はこれからだろう。

子供とウェルビーイング。これがシステム移行を促す光(図のIlluminate)ではないか。

f:id:kozatori7:20180112120116j:plain