太田直樹のブログ - 日々是好日

テクノロジーが社会を変える

日本人にとっての社会イノベーションとは?

ISLがシュワブ財団と提携してSocial Entrepreneur of the Year(略称SEOY)の記念すべき第一回を開催することとなった。まずは伊藤さん、向谷さんをはじめ、このような快挙を成し遂げたISL事務局スタッフの熱意と行動力に敬意を表したい。

多数の応募者の中からファイナリストとして表彰式に参加されたのは、この5名の方だ。
 石川 治江氏(ケア・センターやわらぎ)
 駒崎 弘樹氏(フローレンス)
 鈴木 亨氏(北海道グリーンファンド)
 チャールズ・マクジルトン氏(セカンドハーベスト・ジャパン)
 枋迫 篤昌氏(マイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーション)

ここに至るまでに、やはりISLなんで延々と議論があり、私もその一部に参加したが、大きな論点のひとつは「受賞者の選定基準」だった。欧米に比べてNPONGOが未成熟な日本で、ビジネスを基盤とするISLが共同開催するアワードをどう位置づけるか。いつものごとく喧々諤々の議論があった。

私自身は、若干消化不良という形だったのだが、式典のゲストスピーカーである、KIVA(P2Pファイナンスの成功モデルを築いた)のマット・フラナリー氏のスピーチを聞いていて「!」と思った一節があった。

Social innovation is a half baked product. I hope Japanese entrepreneurs will improve and export it

確かこんな感じだったかと思う。何が自分の中でストンと落ちたかといえば、社会起業家が珍しくない社会が目指す姿だとすれば、誰も考えつかなかったことを始めることだけではなくて、既にある生煮えのものを完成させていくのも大きな貢献なんだよなあということ。

今年の受賞は、枋迫氏だった。マクロファイナンス自体は、グラミン銀行の創設者であるユヌス氏のアイデアだ。しかし、それを淡々と大きなスケールで、米国を舞台に進化させたのは素晴らしいことだと思う。

もうひとつ、印象に残った言葉は、シュワブ財団の共同創立者のHilde Schwabさんのこの言葉だ。

Everything is connected. Japan can not be an isolated rich country

「日本は課題先進国」なんてよく言われるが、世界(あるいは欧米)から見ると、やはり遠くのお金持ちの国と見えるんだよなあ、と改めて思った。でもそれも長くは続かないという健全な危機意識のもと、日本人として一人ひとりがどう行動するかが今、問われている。また、日本の企業にとっても、単なる広報的なCSRではなく、事業の中で社会ニーズに取り組んで行く重要性が今後高まってくるだろう。