太田直樹のブログ - 日々是好日

テクノロジーが社会を変える

これらの智慧は未来をつくる道を照らしてくれる

"未来”という言葉に、ポジティブなイメージは、すっかりなくなってしまった。将来が良くなると考えている18歳は、日本には1割しかいない*1。ドイツで2割、アメリカで3割。新興国はもう少し高いけれど。

それは政治家や経営者、あるいは学校の教師が悪いのだろうか。彼ら、彼女らを取り換えると、未来は明るくなるのだろうか。

”厄介な問題”に、僕らは直面している。格差や温暖化、孤独など。情報が少なく、過去の成功が当てはまらず、合意の形成が難しく、従ってトップダウンで解決というわけにはいかない。厄介な問題は、着実に拡大し、日々の暮らしや仕事の中で、目に見えるようになってくる。

僕らは、諦めて、立ちすくむしかないのだろうか。

3つの流れと12の智慧は未来をつくる人がゆく道を照らす

”予想だにしない未来”を、僕らは共に創ることができる。この映像は、その道を照らしてくれる12の智慧をまとめたものだ。

4分半の映像を観ていただいたみなさんは、何を感じただろうか。

これら12の智慧は、僕らが慣れ親しんでいるやり方 - あるべき姿があり、それと現状との差分が因数分解でき、それらを解いていくと、課題が解決するアプローチとはかなり違う。

自分が快適な領域から一歩踏み出してみる

自分の経験を少し話すと、最初は、かなり困惑した。僕はコンサルタントの経験が長いので、答えよりも問いの設定が大切なのは分かるものの、どこか回り道をしている感じがして、落ち着かなかった。

このあたりの感覚を、いま「風の谷を創る」を一緒にやっている安宅さんが、とても素敵な語り口で言語化しているので、読んでみてほしい。僕は10回以上読んでいると思う。注で紹介されているHBRの論文もおすすめだ。

手なりの未来を受け入れるな - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

苦手だなあ、怪しいなあと思いながらも、2015年から体験を重ねていった。内面に意識を向けたり、身体の声を聴いたり、問題そのものを手放したり。

この映像を生み出した「コクリ!プロジェクト」に参加し、2016年から運営に関わる中で、”予想だにしない未来”を創り出せる可能性を実感し*2、並行して個人的な研究を行った。本や論文や映像から学び、プロフェッショナルから話を聞き、自分でもやってみた。

いま読んでも分かりにくいと思うけれど、これは、2016年から18年の体験を振り返ったものだ。あまり構造化せず、当時感じたことをそのまま書いている。

個人的で主観的なコクリ!体験 - Naoki Ota - Medium

もちろん、現実は簡単ではないけれど、不確実性がわたしたちを強くする

これらの智慧は、この50年の間、先を見通せる先達が試行錯誤を重ねてきたものだ。映像を見ていると、これは知ってる、というものもあると思う。また、これはちょっと気になるな、というものも。

f:id:kozatori7:20200103121941j:plain

そこで、少し止まって、上にあるようなキーワードを見てほしい。それらは探求のヒントになると思う。映像を解説したこの記事では、30数冊の本を紹介している。

cocre.jalan.net

いま、厳しい現実に直面している人もいると思う。そうした現場の実践者の本も取り上げている。

また、組織が立ちすくんでいるかもしれない。グループでこの映像を観て、対話をしてもいいと思う。そこから、意外と身近なところで、こうした智慧を活用したワークショップがあることを知ったり、職場のプロジェクトでそういえばファシリテーターの人がいたことを思い出したりするかもしれない。

僕が、会津や福山でやっている未来をプロトタイプするプロジェクト*3では、一部だけれども、12の智慧を使っている。まだまだ改良の余地はあるけれど、未来の兆しが立ち現れている感覚が、参加者に生まれていると思う。この感覚を広げていきたい。

この映像を観たみなさんが、どんな対話や探求をしたのか、ぜひ共有してほしい。そこでは”未来”という言葉は、少し輝いていると思う。僕らをとりまく不確実性は、僕らを強くする*4と思っている。

*1:www.nippon-foundation.or.jp

*2:2017年と18年のコクリ!キャンプの様子。kozatori7.hatenablog.com

kozatori7.hatenablog.com

*3:夢のような4日間 | ウェルビーイングを実装して、未来のくらしをつくる - 太田直樹のブログ - 日々是好日

*4:"不確実性が、私たちを強くする”は、「つながりを取り戻すワーク」を提唱・実践しているジョアンナ・メーシーの言葉